窓を閉めても虫が入ってくる!その原因と今すぐできる完全対策ガイド

なぜ窓を閉めているのに虫が入ってくるのか?

「ちゃんと窓を閉めているのに、なぜか虫が入ってくる…」
そんな悩みを抱える方は多いはずです。実は、虫は窓が開いていなくても侵入できるすき間やルートを見つけて入ってきます。特に夏場や湿気の多い時期には、小さな虫(コバエ・ユスリカ・蚊など)が活発に動くため、気づかぬうちに室内に入り込んでしまいます。

ここでは、「窓を閉めているのに虫が入る原因」と、「実践的で効果的な対策方法」を順を追って解説します。

【原因を知る】虫の侵入ルートは“窓”だけじゃない!

まずは、虫がどこから入ってくるのかを正確に把握することが大切です。以下の表に、よくある侵入経路とその特徴をまとめました。

原因 内容とリスク
網戸のズレや隙間 正しく閉まっていない、またはサイズが合っていないことで隙間が生じる
網戸の劣化 網の破れ・ゴムパッキンやモヘアの老朽化で小さな虫が通れる
サッシのすき間 サッシの建て付け不良でわずかなすき間ができている場合がある
網戸の網目が粗い 通常の20メッシュではコバエや小さな虫が通り抜けてしまうことも
エアコンのドレンホース 外とつながっており、虫の侵入口になりやすい
建物のひびや隙間 壁やサッシ周辺のクラックからも侵入の可能性あり

【対策①】正しい網戸の閉め方を覚えるだけで虫の侵入を防げる

意外と多いのが、網戸と窓の開け方がズレていて、隙間ができているケースです。引き違い窓を半開きにして使用する際、網戸と窓の位置が合っていないと、数センチの隙間ができてしまい、虫にとっては“絶好の入口”になります。

正しい使い方のポイント

  • 窓を開けるときは、網戸と窓のフレームがぴったり重なる位置に調整する

  • 網戸が左右どちらに設置されているかを確認し、その側の窓を開ける

  • 開ける幅は必要最小限にする(虫の侵入リスクを抑える)

補足: 間違った開け方を毎日繰り返していると、それだけで毎晩蚊が入ってくる原因になってしまいます。

【対策②】網戸の隙間や破れを補修・交換する

網戸のちょっとした破れや浮きも、虫にとっては絶好の侵入口です。特に古くなった網戸は、見た目では気づかない「ゆるみ」や「モヘア(隙間埋め素材)」の劣化が進んでいます。

チェックポイント

  • 網に破れや穴がないか(1mmの穴でも虫は通過可能)

  • フレームのゴムパッキンが硬化・はみ出していないか

  • 網戸がレールにしっかりはまっているか

対策方法

方法 説明
網戸補修シール 小さな穴や破れを貼って補修できる(100均でも購入可)
すき間テープ サッシと網戸の間に貼ってすき間を埋める
網戸張り替え フレームが劣化している場合は全面張り替えを検討
モヘア・ゴム交換 モヘアやパッキンは部品だけで交換可能(DIY可)

【対策③】24メッシュ以上の網戸に交換する

網戸の網目が粗すぎると、コバエやユスリカのような1〜2mmの虫は簡単に通過してしまいます。一般的な網戸は18〜20メッシュ程度ですが、防虫目的なら24メッシュ以上がおすすめです。

メッシュ数 網目の細かさ 対応できる虫
18メッシュ 通常サイズ 蚊やハエ程度(小さな虫は通る)
20メッシュ やや細かい 一般的な虫よけには有効
24メッシュ 非常に細かい コバエや小さなユスリカも防げる

補足: メッシュ数が上がると通気性は若干落ちますが、虫の侵入を防ぐ効果は格段にアップします。

【対策④】虫よけスプレーや防虫フィルムを活用する

窓や網戸に虫よけスプレーやフィルムを使うのも、手軽で効果的な方法です。最近では、植物由来成分でできた安心安全な防虫スプレーも増えています。

有効な虫よけグッズ

  • 網戸用虫よけスプレー:網に吹きかけておくだけで、数週間虫を寄せつけない

  • 窓ガラス用フィルム:光の波長を調整して虫が近づきにくくなる(特に夜間効果大)

  • 忌避アロマ(ユーカリ・レモングラス等):見た目も香りも良く、虫を遠ざける

補足: 虫よけスプレーは雨や風で効果が落ちるため、定期的に再塗布が必要です。

【対策⑤】ドレンホースに防虫キャップを付けて虫のルートを遮断

エアコンのドレンホースは、外と室内がつながっている数少ない開口部のひとつ。そこから虫(特にゴキブリや小バエ)が侵入するケースもあります。

対策方法

  • 市販の防虫キャップを取り付ける(ホームセンターや通販で300〜500円程度)

  • 排水口まわりを掃除し、ぬめりを防止

  • エアコン内部も定期的に清掃(プロに依頼するのも◎)

補足: 防虫キャップは水の排出を妨げない構造なので、冷房機能には影響を与えません。

【対策⑥】窓・網戸・外周を清掃し、虫を寄せつけない環境づくりを

汚れやカビがついた網戸・窓まわりは、虫の嗅覚を刺激して寄せ付ける要因になります。特に夏場は、窓周辺に虫が集まりやすく、外壁の汚れやカビも誘因のひとつです。

こまめに掃除すべき場所

  • 網戸の表裏(花粉・ホコリで詰まっていないか)

  • サッシの溝(虫の死骸やカビが溜まりがち)

  • 窓ガラス(皮脂やホコリが虫の“足がかり”になる)

補足: 網戸掃除は濡れた雑巾で“外側→内側”に向けて行うと効率的です。

【対策⑦】身の回りの虫の発生源を減らすことも忘れずに

室内に虫が入ってくるのは、そもそも周囲に虫が多いからかもしれません。建物周辺の水たまりや草むら、ゴミ置き場が虫の発生源となっている可能性もあります。

発生源を減らすための行動

  • バケツ・プランターなど、雨水がたまるものは伏せておく

  • 雑草はこまめに抜き、落ち葉を掃除

  • ゴミ袋は密閉して出す(特に夏場)

  • 蚊の発生が多い場所には近づかない or 虫よけスプレーで防御

補足: たった数cmの水たまりでもボウフラは発生します。ベランダや庭の“ちょっとした場所”に注意しましょう。

まとめ|虫が入ってくる原因を1つずつ潰していけば、快適な空間に!

窓を閉めているのに虫が入ってくる原因は、網戸の隙間や劣化、目の粗さ、窓の開け方、エアコンホースなど、さまざまな小さな要因の積み重ねによって起こります。
まずは身近な網戸の状態からチェックし、1つずつ対策を講じることで虫の侵入は大幅に減らせます。

特に押さえておきたいポイント

  • 網戸の破れや隙間は徹底的にチェック

  • 24メッシュ以上の細かい網に交換すると効果大

  • 窓の開け方やサッシのすき間にも注意

  • 虫よけスプレーや防虫フィルムでダブルブロック

  • 外周・周辺環境もクリーンに保つ

虫の侵入を防げば、エアコン効率も上がり、衛生的にも安心です。今日からできる対策で、快適で虫のいない暮らしを手に入れましょう!

関連記事

虫除けの種類と効果的な活用法

ゴキブリがいる証拠5選|早期発見で快適な住まいを守る方法

【酢で虫が寄る?】本当に効く虫除け効果と逆効果にならないための注意点

家の中で見かける黒くて細長い小さな虫とその対策

虫が多い原因と効果的な対策まとめ|室内・庭の発生を防ぐ方法とは?

PAGE TOP