無料相談フリーダイヤル 0120-460-461 LINEで手軽に無料相談

ヤスデはなぜ家の中に入り込む?どこから?原因と対策方法まとめ

ヤスデは無害な多脚虫として知られていますが、大量に侵入されると不快感が強く、掃除や駆除にも手間がかかります。
なぜヤスデは家の中に入り込み、どこを経由するのかを理解し、適切な対策を取ることで、ヤスデの侵入を未然に防ぎ、清潔で快適な暮らしを取り戻しましょう。

ヤスデが家に集まる生態的背景

ヤスデは土壌中の腐葉土や落ち葉を食べながら湿気の多い環境を好む生き物です。
成虫は体長数センチから十センチ近くになるものもあり、細長い体と多数の脚でゆっくり動き回ります。
乾燥に弱いため、雨が降った直後や梅雨の時期になると土壌が水没し、呼吸が困難になったヤスデが避難先を求めて移動を始めます。
このとき、庭の落ち葉や植木鉢の下、排水溝まわりなど、もともとヤスデが生息しやすい場所を経由して家の外壁をよじ登り、わずかな隙間から屋内へ侵入してくるのです。

ヤスデの活動を左右する4つの要因

ヤスデの動きを抑えるには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

湿気を求める性質

ヤスデは体内の水分を失いやすいため、常に湿度の高い環境を探しています。
庭の排水不良箇所や基礎のひび割れから染み出す地中水分をたどり、家屋の布基礎まわりやタイルの目地を伝い、外壁の隙間へ接近します。

餌となる有機物の存在

腐葉土や落ち葉だけでなく、庭先に放置された枯れ枝や剪定くず、植木鉢の土の表面などにヤスデは集まります。
これらの有機物が家の壁際やベランダに積み重なると、ヤスデの生息密度が高まり、侵入機会が増えます。

逃避行動による移動

大雨や冠水によって地中の生息空間が一時的に水没すると、ヤスデは生き延びるために高い場所へ避難しようとします。
屋根の軒下、雨戸の隙間、排水パイプのつなぎ目など、わずかな「高所」を目指して移動し、付近の開口部から家の中へ入り込むことがあります。

繁殖期や越冬前の集団行動

春先や秋口にはヤスデの繁殖行動や越冬に備えた集団的移動が活発となり、多数の個体が一斉に行動を開始します。
このタイミングで家屋周辺の湿気環境が整うと、一気に侵入者が増え、玄関先やベランダに群れをなして現れることがあります。

ヤスデの侵入経路を可視化する比較表

侵入経路 特徴 対策ポイント
玄関・窓サッシの隙間 古い建物、シーリング劣化で数ミリの隙間が発生 隙間テープ・シーリング剤で防水防虫処理
換気扇・通気口 外部と直結し湿気がこもりやすい空間 防虫網キャップの設置、定期的な清掃
排水口・ドレンホース 常に湿った環境で直上/直下を通じた侵入経路 防虫キャップや細目フィルターを装着
基礎のひび割れ・凹凸 地下水や雨水がしみ出す箇所 モルタル補修・防水塗料で水分の浸入を防ぐ
落ち葉・朽ち木の下 ヤスデの主食エリアとして集まる こまめな剪定・落ち葉清掃で生息環境を排除

大量発生時に見られる現象とその原因

大雨や長雨が続くと、地中の浸水圧力が高まり、ヤスデは大量に地表へと押し出されます。
庭先だけでなく隣家との境界フェンス、ブロック塀の隙間まであらゆる隙間を利用し、地中から強制的に脱出してくるため、「ヤスデの大行進」のような光景が広がります。
特にブロック塀の上縁や玄関の階段前など、水没しやすいコンクリート平面から屋内方向へ列を成す姿は、見た目にも強い違和感と不快感を与えます。

ヤスデの大量発生を抑えるための4ステップ対策

1 環境整備で“餌場”をなくす
庭先の落ち葉や剪定くずを放置せず、プランターまわりの土面を均し、枯れ枝は早めに処分。
これだけでヤスデの餌場が激減し、侵入数を大幅に抑制できます。

2 侵入経路を徹底封鎖する
玄関ドアや窓サッシの隙間には防虫隙間テープ、換気扇や通風口には細目ネットを装着。
排水口やドレンホースは専用キャップをはめ込み、基礎のひび割れはモルタルや防水剤で補修しましょう。

3 忌避剤・殺虫剤の活用
窒素系・ピレスロイド系忌避剤を家の周囲に散布し、ヤスデの接近を防ぎます。
大量発生時は速効性のスプレータイプ殺虫剤で直接駆除し、近づく個体を一掃しましょう。

4 必要に応じて専門業者へ依頼
環境整備とDIY対策で収まらない場合や、繰り返し大量発生を起こす場合は専門業者に相談。
調査・施工・再発防止プランを含むサービスを受けることで、長期的にヤスデの侵入を防げます。

ヤスデ対策の注意点

ヤスデは基本的に無害で、多湿環境の自然分解を担う益虫でもあります。
ただし、大量発生すると生活空間に強い違和感と不快感をもたらすため、適切な予防・駆除が必要です。
環境整備で生息地を削りつつ、隙間封鎖と忌避剤・殺虫剤の併用、場合によってはプロの力を借りることで、ヤスデの脅威を最小限に抑えられます。
家族みんなが安心して過ごせる住環境を取り戻し、梅雨の季節も快適に乗り切りましょう。

関連記事

シバンムシが大量発生!今すぐできる駆除と再発防止の完全ガイド

長和町のホテルや旅館で大切なお客様を守る!虫対策・侵入経路の封鎖方法とは

ゴキブリは叩いて潰さずに安全・衛生的に駆除する方法

コバエの食性を知って撃退!種類別発生源と対策ガイド

カメムシの生態から対策を考える!天敵と侵入のメカニズムを知り寄せ着かない

PAGE TOP