無料相談フリーダイヤル 0120-460-461 LINEで手軽に無料相談

介護施設での虫対策はどうする?侵入経路の徹底遮断!IPMアドバイザーの利用

高齢者や要介護の方が暮らす介護施設では、清潔で安全な住環境が何よりも重要です。
虫の飛来や発生は、刺される不快感だけでなく衛生面やアレルギーリスク、さらには認知症の方の混乱を招くおそれもあります。
施設内での虫対策は「侵入を防ぐ」「発生源を断つ」「見つけたらすぐ駆除」「薬剤に頼りすぎない」「継続的に点検・教育する」という五つの視点を組み合わせることで、はじめて大きな効果を発揮します。
本記事では、具体的な取り組み手順や注意点をわかりやすく解説します。

侵入経路の徹底遮断

介護施設に虫が入ってくる最も一般的な経路は、窓やドアの隙間、換気扇や通風口、排水溝などです。
まずは物理的バリアで外部からの侵入を防ぎましょう。

窓や換気扇には細かい網目の網戸を取り付け、通気性を確保しながらもコバエやユスリカの侵入を防止します。
網戸の目は100~150メッシュが目安で、設置後は月に一度、ホコリが詰まっていないか掃除機やブラシで除去してください。
ドア下部は虫の通り道になりやすいため、耐久性のあるすき間テープを貼り、半年に一度は粘着力をチェックして貼り替えを行います。
排水溝には専用の防虫ゴム栓や金網ストレーナーを取り付け、そこから侵入するコバエの幼虫を防ぎます。
自動ドアや大型引き戸がある場合は、マグネット式の防虫カーテンを追加して、扉を開閉した際の虫の飛び込みを大幅に減らしましょう。

発生源の徹底排除と清掃体制の強化

虫は食べかすや水たまり、土の中などに発生源を見出します。
施設内の衛生管理を一段上に引き上げることで、虫の繁殖を未然に防ぎます。

キッチンや食堂で使うグリストラップは、油分や食べかすが蓄積することでチョウバエや蚊の幼虫発生源になりやすいスポットです。
毎日閉館後にブラシと熱湯で洗浄し、週に一度は酵素系の強力洗剤で油膜を落とすことで、発生リスクを抑制します。
入居者の居住スペースや廊下では、床に落ちた細かなパンくずや皮脂汚れが虫を誘引することがあるため、ほうき掃き→水拭き→乾拭きの三段階清掃を毎日ルーチン化。
観葉植物を置く場合は鉢底の水が常に溜まらないよう受け皿の水捨てを義務づけ、土の表面に枯れ葉やカビがないか週1回点検します。
ゴミ置き場には蓋付き・密閉可能な容器を使い、生ゴミは毎日収集日に合わせて処理し、放置時間を最小限にしましょう。

忌避剤と捕虫器の賢い活用法

物理的バリアや清掃だけでは完全な防御は難しいため、虫が嫌う香りを活かした忌避剤や捕虫器を併用することで、侵入や発生を大幅に抑制できます。

対策方法 設置場所 効果持続時間 メリット 注意点
吊り下げ型忌避剤 廊下や入居者共用スペース上部 約1~3ヶ月 設置が簡単で長期間効果を発揮 直射日光や風雨に弱いため軒下設置がおすすめ
置き型アロマブロック 各居室入口や相談室机上 約2~4週間 天然成分の香りで安心 高温多湿環境では揮発が早くなる
UV誘引捕虫器 食堂・厨房裏側、ゴミ置き場隣 ランプ交換時 夜間のときに強力に誘引、捕獲できる 昼間はほとんど効果がなく、電源必須
粘着捕虫シート 洗面所脇、トイレ前 シート満杯時 薬剤不使用で安全、子どもやペットにも安心 定期的な交換が必要

忌避剤はシトロネラやレモンユーカリなど、虫が嫌う天然精油成分配合のものを選び、入居者にやさしい香り環境に。
吊り下げ型は廊下など風通しの良い高い位置に、置き型は居室玄関の床から30cm程度の高さが効果的です。
捕虫器は厨房の裏手やゴミ置き場の近くに設置し、夜間の飛来成虫を速やかに捕獲。
粘着シートは半分以上捕獲したら交換し、UVランプは6~12ヶ月ごとに交換します。

専門業者との連携でプロの目を取り入れる

トコジラミやダニ、ゴキブリなど、特定の衛生害虫は素人の対策では完全駆除が困難です。
定期的に専門業者を入れて、見えない部分の点検・薬剤散布・再発防止指導を受けることが重要です。

駆除業者との契約では、作業内容を「建物名」「作業箇所」「使用する薬剤」「作業日時」「安全対策」「事後清掃」「報告書提出」の項目に細分化し、管理者が作業前後に確認できる仕組みを整えましょう。
年に最低2回、春と秋の繁殖シーズン前に訪問を依頼し、隠れた配管内部や天井ダクトの残留卵・幼虫を発見・駆除してもらうと安心です。
作業後は報告書をもとに、次回までの課題をスタッフ間で共有し、日常業務での改善点を洗い出します。

IPM導入と職員教育の徹底

IPM(総合的病害虫・雑草管理)とは、環境的・物理的・化学的対策を組み合わせ、居住者への影響を最小化しながら害虫を管理する手法です。
介護施設では、化学薬剤に頼りすぎず、第一に物理的バリアや環境整備、天敵利用(てんとう虫駆除例)などを優先します。

職員教育では、入居者の居室扉付近や非常灯周辺に飛んでいる虫を見つけた場合の通報フロー、粘着シートの設置・交換手順、生息調査チェックリストの記録方法を年度初めに研修会で徹底。
新人にはOJTで実際に清掃・点検作業を行わせ、チェックリストと報告書をセットで扱う習慣を根付かせます。
これにより「早期発見・早期対応」が可能となり、大規模な発生を未然に防げます。

介護施設での虫対策は、一つひとつの取り組みを点ではなく線でつなぎ、「侵入防止→発生源排除→捕虫・忌避→専門家対応→継続的改善」という五つの視点を回し続けることが肝要です。
日常業務の清掃ルーチンに捕虫器点検や網戸掃除を組み込み、報告・共有体制をデジタル台帳で可視化すると、スタッフ全員での情報共有がスムーズになります。
安心・快適な住環境を提供し、高齢の入居者やスタッフが笑顔で過ごせる介護施設を目指しましょう。

関連記事

ムカデに超音波が聞くって本当?その効果と実際に実践したい対策方法!

ゴキブリ対策に香りの力|アロマオイルで快適空間を守る方法

チャタテムシを一網打尽!効果的な駆除と再発を防ぐ予防法

()デパートの虫対策|侵入経路の遮断から忌避剤・発生源をつくらない取り組み

床に潜む害虫とその対策完全ガイド

PAGE TOP