深夜や朝の静けさの中で「パタパタ…」という何かの足音を感じたこと、ありませんか?
クローゼットを開けた瞬間に背後をチラッと通り過ぎる長い足。それ、それこそゲジゲジの仕業です。見た目の気持ち悪さにゾッとしますが、実は彼ら、ゴキブリやダニなどを捕食してくれる“益虫”的な一面も。しかし家の中で突然大量発生すると不快感はもちろん、衛生面でも問題が。この記事では、ゲジゲジが家に出る理由から具体的な侵入ルート、好む環境、エサの種類、そして家の中に入れないための予防策までを詳しく解説します。
なぜ家にゲジゲジが出るのか?その3大理由
ゲジゲジは本来屋外の石積みや倒木の下などに生息しますが、家屋内でも次の3つの理由で見かけることがあります。侵入理由を正しく理解し、効率的に対策しましょう。
家への侵入経路を把握することは、再発防止の第一歩です。小さな隙間からでも侵入可能なゲジゲジは、以下のような箇所を通って家の中へ入り込みます。
①侵入経路を知る
侵入経路 | 主な特徴・対策例 |
---|---|
玄関ドアの隙間 | ドア下部の隙間は小さなシールやブラシで塞ぐ |
サッシ・網戸の破れ | 網戸の小さな穴も侵入経路に。定期的な点検と交換が必要 |
換気扇・ダクト | 換気口用の網カバーを取り付ける |
配管周りの隙間 | 配管貫通部のコーキングで隙間を完全に封鎖 |
侵入経路封鎖のポイント
侵入箇所を見つけたら、シリコンシーリング材や隙間テープ、目の細かい網戸を使用し「物理的バリア」を作りましょう。定期点検と補修で効果を長期間持続させることが重要です。
②好む環境が家の中にある
ゲジゲジが好むのは「暖かくジメジメした暗所」です。これが家の中に多いほど、彼らにとって快適な新居になってしまいます。
- 高温多湿:浴室の隣接部や台所収納の下部など
- 暗所:押入れ・クローゼット内、床下点検口周辺
- 通風不良:換気口が詰まっていると湿度が増加
環境改善の方法
こまめな換気と湿度管理で室内湿度を50〜60%以下に保ちましょう。除湿機や水に強い珪藻土などを用いると、湿度コントロールが簡単です。通風用の網戸フィルターも合わせて活用すると効果的です。
③エサを求めて家の中へ
ゲジゲジは雑食性で、小さな虫や有機物を餌とします。家の中にエサが豊富なほど、侵入リスクが高まります。
エサの種類 | 発生場所・対策例 |
---|---|
ゴキブリ・ダニ | こまめな駆除・掃除で数を減らす |
食べかす・生ごみ | 調理後はすぐに拭き取り、生ごみは密閉して捨てる |
フケ・アカ・髪の毛 | 掃除機で定期的に吸引。換気扇フィルターも清掃 |
カビ | 浴室や押入れの換気・除湿でカビ発生を防ぐ |
エサを断つ習慣づくり
食べかすや生ごみは密閉容器に入れて管理し、調理後はすぐに掃除機やふき掃除で拭き取りましょう。クローゼット内も半年に一度は中身を全部出して掃除し、ホコリや髪の毛を取り除く習慣が大切です。
ゲジゲジの侵入を防ぐ具体的な方法
ゲジゲジの侵入を完全に防ぐには、「侵入経路の封鎖」「環境改善」「エサ絶ち」を組み合わせる必要があります。以下の3つのステップで実践しましょう。
①換気と掃除をこまめに行う
こまめな換気と掃除は、湿気やホコリを減らしゲジゲジの生息条件を悪化させます。
- 掃除機を頻繁にかける:床の隅、家具の下も忘れずに
- クローゼット・押入れの換気:年に2回は扉を開けて風を通す
- 換気扇フィルターの清掃:月1回を目安に埃を除去
掃除のコツ
家具を一度移動させて、その下も掃除機をかけると、隠れがちな虫やホコリを徹底的に除去できます。クイックルワイパーなどを使い、立ったまま手軽に床掃除をするのもおすすめです。
②家のまわりを清潔に保つ
家の外周もゲジゲジにとって侵入ポイント。以下の対策で外部環境を整えましょう。
- 除草:建物周囲1m以内の雑草は根こそぎ除去
- 落ち葉の掃き集め:特に秋から冬にかけてはこまめに清掃
- 外壁基礎部の清掃:苔や泥はシャンプーや高圧洗浄で取り除く
外まわりメンテナンスのタイミング
春と秋の年2回を目安に、一気に外周をチェック。雨樋や配管周りも合わせて点検し、隙間や劣化があれば早めに補修しましょう。
③害虫駆除でエサを絶つ
ゲジゲジはゴキブリやダニをエサとするため、これら他害虫の駆除も同時に行うことで、ゲジゲジ自体の寄り付きも抑制できます。
- ゴキブリ駆除:ベイト剤や捕獲器を定期的に交換
- ダニ対策:布団やカーペットは晴天日に干す、布製品にダニシートを
- 生ごみ管理:密閉容器+こまめなゴミ捨てで餌場を消す
駆除グッズの選び方
子どもやペットがいる家庭では、毒餌タイプよりも粘着トラップや超音波式の忌避装置が安全。用量用法を守り、定期的に交換・点検してください。
まとめ:3つの柱でゲジゲジ対策を完璧に
- 侵入経路の封鎖…隙間テープや目皿、コーキングで物理的にシャットアウト
- 環境改善…こまめな換気・掃除でジメジメ&ホコリを徹底排除
- エサ絶ち…他害虫駆除と清潔管理でゲジゲジが寄り付く理由を断つ
ゲジゲジは益虫としての一面を持ちつつも、不快感や衛生リスクを高める存在です。侵入理由を把握し、家の内外を清潔に保つことで、防除効果を最大化しましょう。自力での対策が難しい場合は、専門の駆除業者に相談して万全の体制を整えてください。