床下のゲジゲジ駆除方法|効果的な手順と予防策

家の床を少しずつ歩くと「パタパタ…」と聞こえてきたり、ひんやりしたコンクリートの隙間から長い足をチラリと見かけたりしたこと、ありませんか?それ、それ!まさにゲジゲジです。見た目のグロテスクさゆえに悲鳴を上げたくなりますが、実は彼ら、自らの捕食性でゴキブリなどを減らしてくれる“益虫”的な面もあります。ただ、床下で大量発生すると衛生面や気持ち悪さが問題に。では、どうすれば安心・安全にゲジゲジを駆除し、再侵入を防げるのか。以下で詳しく見ていきましょう。

床下ゲジゲジの特徴と被害リスク

床下は暗く湿度が高いため、ゲジゲジにとって絶好の隠れ家・繁殖場所です。また糸状の巣をつくらずに岩の隙間などに潜むため、発見が遅れがち。大量発生すると、次のような二次被害が起こる恐れがあります。

  • 不快感の増大
    見た目のグロテスクさでストレスが蓄積。夜間に動き回る音も睡眠妨害に。
  • 他害虫の活動場所
    ゲジゲジ自身は益虫ですが、床下環境が整うとゴキブリやダニ、シロアリなども誘引され、被害拡大の要因に。
  • 住宅内部への侵入
    床下から上階のすき間を通じて、家屋内部への侵入経路に利用される場合があります。

ゲジゲジ駆除の基本手順とポイント

床下のゲジゲジ対策は、大まかに「駆除(退治)」「侵入経路封鎖」「環境改善」の3ステップで進めます。一つひとつをしっかり押さえることで、再発リスクを大幅に減らせます。

ステップ1|薬剤散布で直接退治

床下換気口や基礎まわりの隙間に薬剤を噴射し、ゲジゲジの生息域を直撃します。

  • 手順
    1. 床下にアクセスできる点検口を開ける
    2. 保護具(手袋・マスク・長袖)を着用
    3. 床下の四隅や配管まわりに沿って薬剤を噴射
  • ポイント
    • 薬剤は持続性タイプを選ぶと効果が長持ち
    • 木材や配管の付着物にもしっかり噴射し、逃げ場をなくす

ステップ2|燻煙剤で家全体を一斉駆除

隠れ場所が多い床下全体を網羅的に処理したい場合に有効です。

  • 手順
    1. 床下点検口を全て閉める
    2. 指示通りの量の燻煙剤を床下中央に設置
    3. 燻煙開始後、家屋内にも換気口がある場合は閉鎖
    4. 指定時間経過後、しっかり換気
  • ポイント
    • 燻煙剤には人やペットへの影響を抑えた製品があるため、用途に合わせて選ぶ
    • 一度の燻煙で広範囲を短時間に処理できる

ステップ3|誘引殺虫剤で集中的に退治

ゲジゲジの通り道や巣が予想できる場所に誘引剤を設置し、効率よく駆除します。

  • 手順
    1. ゲジゲジの通過しやすい床下の角や配管付近を確認
    2. 誘引殺虫剤トラップを複数箇所に設置
    3. 定期的に回収し、補充または交換
  • ポイント
    • 毒餌ではないタイプもあり、ペットや子どもにも比較的安全
    • 通過頻度の高い場所へ重点配置すると効果アップ

ステップ4|瞬間冷却タイプで即効対策

「どこに潜んでいるか分からない!」「大量発生して手が付けられない!」という緊急時に有効です。

  • 手順
    1. 驚かせずにそっと床下へ接近
    2. 一気に瞬間冷却スプレーを噴射
    3. 冷却後、死骸を回収し清掃
  • ポイント
    • スプレーは狭い隙間にも届くノズル付きがおすすめ
    • 冷却で行動を停止させるので、その場で確実に駆除可能

侵入経路の封鎖で“そもそもの侵入”を防ぐ

駆除だけでは再発防止になりません。薬剤やスプレーと併せて、隙間や換気口をしっかり塞ぎましょう。

封鎖箇所 方法 補足説明
窓枠・サッシ シリコンシーリング、換気口目皿設置 小さな隙間もコーキングで完全に埋める
ドア縁 隙間テープやブラシシールの貼り付け 扉の開閉に合わせて動くテープを選ぶと長持ち
基礎の換気口 防虫目皿の取り付け 通気性を保ちつつ害虫の侵入をブロック

換気・掃除で床下環境を改善

湿気や埃はゲジゲジやゴキブリの好む環境要素。定期的な風通し確保と清掃で、居心地を悪くします。

  1. 定期的な換気
    床下換気口をチェックし、異物で詰まっていないか確認。風通しが良くなることで湿度を下げます。
  2. 清掃
    落ち葉や枯れ枝、木くずは害虫の隠れ家に。ほうきや高圧洗浄機で隅々まで清掃しましょう。
  3. 床下収納の活用
    除湿剤を設置し、ダニやカビの繁殖も同時に抑制。清潔な状態が長持ちします。

プロの駆除業者に依頼するメリット

「自分でやっても心配…」「被害範囲が広すぎる!」という場合は、専門業者へ。

  • 専門知識による正確な診断
    床下の構造や被害状況を見極め、最適な薬剤・方法を提案。再発リスクを徹底的に排除します。
  • 安全管理の徹底
    人やペットへの影響を抑えつつ、効果的な薬剤選定・施工を実施。DIYよりも安心・確実です。
  • アフターフォロー
    定期点検や再発時の無償対応など、長期的な管理プランで家屋を守ります。

まとめ:駆除+予防の両輪で安心の床下環境を

  1. 駆除…薬剤/燻煙/誘引/瞬間冷却を状況に応じて活用
  2. 封鎖…隙間をシーリングし、物理的に侵入経路を断つ
  3. 環境改善…換気・清掃・除湿で居心地を悪化させる

ゲジゲジは見た目こそグロテスクですが、本来は益虫としての側面も。ただし大量発生は衛生面や心理的ストレスを招きます。DIYでの対策が難しい場合は、専門業者に相談して万全の体制を整えましょう。定期的な点検・メンテナンスで、快適な床下環境を長く維持してください。

 

関連記事

ベランダのカメムシ対策おすすめ完全ガイド|侵入防止と寄せ付けない工夫で快適空間へ

床下が虫だらけ!原因から対策まで徹底ガイド

【完全ガイド】お酢でできる害虫対策|安全・簡単・効果的な使い方と注意点

一戸建ての玄関の虫対策完全ガイド|網戸・植物・虫よけグッズで快適な出入り口を保つ方法

【最新版】信頼できる害虫駆除業者ランキングと選び方ガイド

PAGE TOP