最強の虫除けアロマスプレーを手作りしよう|精油の選び方と正しい作り方・使い方

市販の虫よけが合わない人へ|アロマで安心・安全な虫よけを

市販の虫除けスプレーには、ディート(DEET)やイカリジンなどの化学成分が含まれており、肌に直接使うことに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。特に小さな子どもやペットがいる家庭では、肌に優しく自然素材で作られた虫除けが選ばれています。

そこでおすすめなのが、アロマオイル(精油)を使った手作り虫除けスプレーです。天然成分だけで作られるため安心して使えるうえに、香りも良くリラックス効果も得られるというメリットがあります。

虫除け効果のある最強アロマ精油|おすすめベスト5

虫除けスプレーを手作りする際、効果を左右するのが「どの精油を使うか」です。ここでは、日本アロマ環境協会の実験でも忌避効果(虫が嫌がる作用)が確認された代表的な精油を紹介します。

虫除け効果の高い精油ランキング

精油名 有効成分 効果のある虫 特徴的な香り
シトロネラ シトロネラール 蚊・ノミ・ブユ レモンのような香り
レモングラス シトラール 蚊・ハエ・ダニ 爽快なレモン系
ユーカリ・シトリオドラ シトロネラール 蚊・ダニ シャープで爽やか
ペパーミント メントール ゴキブリ・アリ・蚊 清涼感のある香り
ゼラニウム ゲラニオール、シトロネロール ダニ・ノミ・蚊 甘く優しいフローラル

補足:レモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)は市販品でもよく使われるほどの強い忌避効果があり、蚊対策には最強クラスとされています。

基本の手作りアロマ虫除けスプレー|正しい材料と手順を解説

天然のアロマオイルを使った虫除けスプレーは、無水エタノール・精製水・精油の3つがあれば簡単に作れます。

基本の虫除けアロマスプレーの材料(100ml分)

材料 分量 補足
無水エタノール 10ml 精油をよく溶かすために必要
精油(1~2種類) 計10滴 強すぎず、香りも心地よいバランス
精製水 90ml 水道水ではなく精製水がおすすめ
スプレー容器(遮光) 1本 ガラスやPET素材が安心

虫除けスプレーの作り方手順

① スプレー容器に無水エタノールを入れる

まず、エタノールを入れてから精油を加えることで、油分がしっかり溶けて分離しにくくなります。

② 精油を加える

シトロネラやレモングラス、ゼラニウムなど、お好みの虫除け効果のある精油を合計10滴程度加えます。

  • 例:シトロネラ5滴+ゼラニウム3滴+ペパーミント2滴など

③ 精製水を加えて全体を混ぜる

最後に精製水を加え、スプレーボトルをよく振って混ぜ合わせて完成です。

さらに効果を高める!アレンジ&香りの工夫

アロマスプレーは香りが飛びやすいため、持続性や使用感を調整するための工夫もおすすめです。

香りを持続させるポイント

  • ベチバーを1滴加えると香りが長持ち
     → 土っぽい香りで持続性が高く、虫も苦手とする精油。

  • ペパーミントを1滴加えると爽快感アップ
     → 暑い季節にぴったりの清涼感ある香りになります。

  • 香りが強すぎるときはラベンダーで調整
     → 穏やかでリラックス効果もあり、虫除け作用もある万能精油。

手作りアロマスプレーの使い方と注意点

せっかく作った虫除けスプレーも、正しく使わなければ十分な効果を得られません。ここでは、安全に効果的に使うためのポイントを紹介します。

使用方法と使用場所

  • 肌や衣類に直接スプレー(敏感肌にはパッチテストを推奨)

  • 網戸、カーテン、玄関ドアなどにスプレー

  • アウトドアやキャンプ時にはこまめに再スプレー

注意点

注意点 解説
使用前によく振る 精油は水と分離しやすいため、毎回よく振って使用する必要があります。
こまめな塗り直しが必要 香りの持続は1~2時間程度。長時間屋外にいる場合は、こまめにスプレーしましょう。
紫外線に注意 柑橘系精油(ベルガモットなど)には光毒性があるため、肌に使う場合は避けましょう。
ペットや乳幼児がいる家庭では使用精油に注意 ティーツリーやユーカリなど、猫や犬に有害な精油もあるので慎重に選びましょう。

よくあるQ&A|手作り虫よけスプレーの疑問に答えます

Q1. スプレーはどれくらいの期間使えますか?

冷暗所保存で約2週間〜1ヶ月が目安です。防腐剤を入れていないため、長期間の保存は向きません。早めに使い切るようにしましょう。

Q2. スプレーは子どもに使っても大丈夫?

基本的に1歳以上であれば、肌に刺激の少ない精油を選べば使用可能です。ただし、ラベンダーやゼラニウムなど優しい香りを使い、念のためパッチテストを行うのが安心です。

Q3. 冬場も虫除けスプレーは使うべき?

蚊のような夏の虫は減りますが、冬でもダニやゴキブリ、衣類害虫の対策には有効です。クローゼットや家具の裏など、静かな場所に使うのもおすすめです。

まとめ|自分だけの最強アロマスプレーで虫知らずの夏を快適に

自然な香りと高い忌避効果を兼ね備えたアロマスプレーは、安全で心地よい虫除けアイテムとして、多くの家庭で取り入れられています。材料はシンプル、作り方も簡単。それでいて自分好みの香りで空間を演出しながら、虫対策ができるのはまさに一石二鳥。

この記事のまとめ

  • 虫除けに効果のある精油は「シトロネラ」「レモングラス」「ユーカリ・シトリオドラ」など

  • 精油+無水エタノール+精製水で簡単に手作り可能

  • 香りのバランスや持続性はペパーミントやベチバーの追加で調整

  • 肌にも優しく、ペットや赤ちゃんがいる家庭でも安心(※精油選びに注意)

  • 使用前によく振る、定期的に塗り直すのがポイント

関連記事

【完全ガイド】お酢でできる害虫対策|安全・簡単・効果的な使い方と注意点

害虫駆除料金が変わる理由と相場ガイド

ゴキブリが1番嫌いな匂いは?ハーブ&アロマで寄せつけない完全ガイド

ゴキブリがいる証拠5選|早期発見で快適な住まいを守る方法

床下の害虫対策完全ガイド:家を守るための基本と駆除法

PAGE TOP