害虫の侵入を防ぐ「害虫ブロック」は、人体にやさしく長期間効果が続く最新の防虫対策です。この記事では、「実際の費用はいくら?」「自宅と店舗で価格は違う?」「他の対策とどう違うの?」といった疑問に答えながら、最適な選び方をわかりやすく解説します。
害虫ブロックとは?費用の前に知っておくべき基礎知識
虫を「寄せ付けない」ためのコーティング対策
害虫ブロックは、虫を駆除するのではなく「寄せ付けない」ための防虫対策です。特殊な薬剤(ピレスロイド系)が含まれた忌避剤を、建物の出入口やベランダにコーティング施工することで、虫が嫌がる環境をつくります。
人体やペットに無害で、1回の施工で約3ヶ月間効果が持続します。
【料金相場まとめ】住宅・店舗別の害虫ブロック費用表
施工範囲や建物の種類によって料金は大きく異なります。以下の表は一般的な料金相場をまとめたものです。
施工対象 | 面積・範囲 | 費用(税込) | 補足説明 |
---|---|---|---|
一般住宅(基本3点セット) | 玄関・ベランダ・勝手口 | 約10,000円~16,500円 | 家庭向けの標準施工範囲。効果は約3ヶ月持続 |
一般住宅(1軒まるごと) | 約80~120㎡ | 22,000~30,800円 | 建物全体を守りたい方におすすめ |
店舗・オフィス | 50㎡~ | 33,000円~ | 飲食店や受付がある事務所に最適 |
工場・施設 | 50㎡以上 | 1㎡あたり約500円~ | 面積に応じた見積もり。複数回の施工もあり |
なぜここまで価格差があるのか?
施工する面積・対象となる虫の種類・立地環境・雨風の影響などにより、使用薬剤の量や作業工程が変わるためです。特に屋外や通気の多い場所では、施工箇所が多くなりやすく、コストに差が出ます。
費用は高い?安い?他の防虫対策とコスパを比較
害虫ブロックが他の防虫方法とどう違うのか、費用と効果の面から比較してみましょう。
方法 | 初期費用 | 効果の持続 | 特徴 |
---|---|---|---|
害虫ブロック | 約10,000~30,000円 | 約3ヶ月 | 忌避効果が続き、虫を寄せ付けない。人体に無害 |
市販のスプレー忌避剤 | 数百円 | 数日~1週間 | 手軽だが効果が短い。再購入が必要 |
殺虫剤・バルサン | 1,000~3,000円 | 即効性はあるが継続しない | 虫が出てからの対処で、根本的予防には不向き |
防虫ネットや目張り | 数千円 | 半永久 | 一部の虫には有効だが、設置に手間がかかる |
実際どうなの?費用対効果の考え方
例えば、害虫ブロックが約3ヶ月間有効で1回15,000円なら、1日あたり約167円のコストで虫のいない快適な環境が手に入る計算です。市販品を月2回購入して使い続けるよりも、長期的にはコストを抑えられるケースが多くあります。
【事例で紹介】住宅と店舗の施工費用の実例紹介
一般住宅Aさん宅のケース(戸建て)
-
施工内容:玄関・ベランダ・勝手口に害虫ブロック
-
費用:16,500円(税込)
-
施工時間:約30分
-
効果:3ヶ月間、玄関周りでゴキブリを見かけなくなった
「夜間にベランダに虫が寄ってくるのが減って快適になりました」との声。
飲食店舗B店のケース(約60㎡)
-
施工内容:店舗全体の出入口・裏口・ゴミ置き場
-
費用:38,500円(税込)
-
施工時間:約1時間
-
効果:厨房周りで虫を見かける頻度が激減
店舗評価にも直結し、衛生面での不安が大きく解消されたとのこと。
害虫ブロックの費用を抑えるコツとポイント
複数箇所まとめて施工すると割安になる
1ヶ所ずつの施工よりも、複数箇所まとめて依頼した方が費用効率が良くなるケースが多いです。たとえば、玄関だけで10,000円、3点セットで16,500円という価格設定の業者もあります。
定期契約で割引サービスがある業者も
定期メンテナンスを依頼することで、年間契約や3ヶ月ごとの定期訪問が割安になることもあります。飲食店や保育施設など、継続的な衛生管理が求められる施設ではおすすめの選択肢です。
【補足】害虫ブロック以外で費用をかけずにできる虫対策
施工費を抑えるためにも、日常生活でできる虫対策を合わせて行いましょう。
自分でできる害虫予防の習慣
-
部屋を清潔に保つ
→ 食べ残しや生ゴミが虫を引き寄せます。 -
湿気を抑える
→ 湿った場所は虫にとって快適な住処です。換気をこまめに行いましょう。 -
段ボールを放置しない
→ ゴキブリなどの隠れ家になりやすいです。 -
ハーブやアロマを使う
→ レモングラスやミントは虫が嫌う香り。手軽に取り入れられます。 -
隙間をふさぐ・防虫ネットを活用
→ 窓や床下の隙間に注意。ネットやシールで物理的なバリアを。 -
夜間に洗濯物を干さない
→ 明かりに寄ってくる虫が衣類に付着するリスクがあります。
こうした対策と害虫ブロックを併用することで、費用以上の効果が得られやすくなります。
まとめ|害虫ブロックの費用は「安心」の投資
害虫ブロックの施工費用は、一見すると高く感じるかもしれません。しかし、長期間の効果・安全性・見えないストレスの軽減などを考えると、費用対効果は非常に高い対策です。特に以下のような方にはおすすめです。
-
ゴキブリ・蚊・ハチが苦手な方
-
小さなお子様やペットがいる家庭
-
清潔感が求められる飲食店や施設運営者
虫を「見かけてから対処」するのではなく、「寄せ付けない環境づくり」が、快適な住まい・職場への第一歩です。費用をしっかり把握したうえで、自分に合った害虫ブロックの導入を検討してみてください。